戒壇院

観世音寺から小道一つを隔てて戒壇院がある。
戒壇院も小さなお寺である。
現在は臨済宗の寺院となっている。
正面の参道から進む。


戒壇院_e0056537_14305400.jpg



戒壇院_e0056537_14310738.jpg



山門をくぐると正面に本堂が迫る。


戒壇院_e0056537_14304258.jpg

ご本尊は木造盧舎那仏坐像(中央)で国の重要文化財である。



戒壇院_e0056537_14303004.jpg

向かって左は弥勒菩薩、右は文殊菩薩である。
弥勒菩薩は右手に五重塔を持ち、250の戒律を授ける。
文殊菩薩は左手に経巻を持ち知恵を授ける。
どちらも元禄時代の作である。




戒壇院_e0056537_14311986.jpg


奈良時代の半ばの天平勝宝5年(753年)12月20日に仏舎利を携え薩摩坊津で来日に成功した唐僧鑑真が、同じ年の12月26日に太宰府を訪れこの戒壇院の地で初の授戒を行った。開山は鑑真であり、戒壇院は現在も奈良時代以来同じ場所にあるとされている。宗派を超えて僧が集い学ぶという開山の精神から地元では八宗兼学寺とも呼ばれた。一方で日本書紀には天平宝字5年(761年)に聖武天皇の勅願により観世音寺の境内の西南部の一角に戒壇院が設置されたとあるが、鑑真は天平勝宝6年(754年)1月には平城京に至り、東大寺に住すこととなった。

以降西海道唯一の戒壇として興隆を続けるも、中世に至って衰退を重ね、寛文9(1669年)崇福寺の智玄和尚によって本尊の修理が施され、黒田光之の家臣、鎌田昌勝の諸堂宇再興を経て、元禄16年(1703年)に観世音寺から独立。現在は福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派聖福寺の末寺として存続している。現在の本堂は延宝8年(1680年)、光之の命により豪商、王寺の了夢再建のものとされている。



最近僕たちの出番がないよ。
どうなっているのかな?


戒壇院_e0056537_14445401.jpg

by shin0710s | 2017-10-02 14:45 | | Trackback

ダックス4匹の愛犬と猫1匹の動物たち。周囲約7kmの世界で見聞したことを日記風に書いています。


by shin0710s